コンビニ経営の仕組みやメリット・デメリット・オーナー年収や開業資金・成功のポイント

コンビニ経営のフランチャイズの仕組みとは・コンビニオーナーの仕事コンビニ経営者・オーナーはどんな仕事をしているのかコンビニ店長とオーナーの役割は大きく異なるコンビニ経営のポイントはスタッフの教育フランチャイズでのコンビニ経営の特徴や業界の傾向コンビニフランチャイズ経営の特徴コンビニ業界の市場と傾向コンビニ経営のオーナーは儲かる?店長との違い・平均年収コンビニオーナーと店長の業務の違いコンビニ経営者・オーナーの平均年収コンビニ大手3社の開業資金を比較セブンイレブンで必要な開業資金ファミリーマートで必要な開業資金ローソンで必要な開業資金コンビニ経営の5つのメリット流行に左右されづらく安定した売上が期待できるプライベートブランドや高齢者向け宅配などコンビニ自体が成長市場フランチャイズ本部から手厚いサポート・経営指導を受けられるコンビニ経営は多店舗展開も実現できる可能性があるコンビニ経営で地域の人との交流ができるコンビニ経営の5つのデメリットコンビニ経営は24時間営業が基本的採用できなくとも店舗運営をする必要があるフランチャイズは中途解約で違約金が発生するブランド力が衰退する可能性があるコンビニフランチャイズは長期契約が多いコンビニ経営における5つの成功ポイント接客スキルを向上させるための教育・店舗の雰囲気づくり商品ポップを活用して積極的に売れる商品をPR食品の在庫管理・売れ残りに注意する地域や客層・季節に合わせて取扱商品を決めるコンビニフランチャイズ本部と良好な関係を築く コンビニ経営のフランチャイズの仕組みとは・コンビニオーナーの仕事 フランチャイズを考えるときにコンビニ経営を検討する方も多いのではないでしょうか。 コンビニ経営のフランチャイズの仕組みやコンビニオーナーとしてどのような仕事があるのかをご紹介します。ぜひご参考ください。 コンビニ経営者・オーナーはどんな仕事をしているのか コンビニ経営者・オーナーとは、コンビニフランチャイズ本部との契約者であり、コンビニ店舗経営の責任者となる人のことです。 そのため、実際にコンビニが営業している24時間仕事をしているというわけではありません。 コンビニ経営者には大きく2つの仕事があります。1つは資金繰りです。日々の売上管理はもちろんですが、それ以外にも人件費や光熱費などの経費の管理も含めて行います。 もう1つは人材育成です。コンビニを営業する上で一人では回せないため、従業員を雇用する必要があります。コンビニの場合、ほとんどがアルバイトの場合も多く、従業員の育成は重要な仕事です。 コンビニ店長とオーナーの役割は大きく異なる コンビニオーナーというと店長と考える方も多いかもしれません。しかし、実際コンビニオーナーと店長は別の人というケースも多々あります。 上述した通り、オーナーというのは店舗経営の責任者です。一方で店長とは店舗現場での運営責任者です。最近ではオーナーが複数店舗の経営をしているケースも多く、店舗ごとに店長を雇うことが増えています。 コンビニ経営のポイントはスタッフの教育 コンビニ経営をうまく進めていくためのポイントはスタッフの教育です。紹介した通りオーナーは現場に出ないことも多く、信頼して任せる人材がいることはコンビニ経営の重要な要素です。 また、経営が順調に進む中で複数店舗の運営を考える際に、店長や店長候補を探すことが重要となることも認識しておきましょう。 フランチャイズでのコンビニ経営の特徴や業界の傾向 ここではコンビニ経営のフランチャイズの特徴をご紹介します。 コンビニフランチャイズ経営の特徴 コンビニフランチャイズ経営の特徴とはどんなものでしょうか。世の中で展開されているコンビニのほとんどが実はフランチャイズ経営です。 コンビニフランチャイズは様々な店舗サポートを長年行ってきた歴史で培われた経験から開業前・開業後も含めた手厚いサポートや制度の整備が整っているというメリットがあります。 また、それ以外にも忘れてはいけないのがブランド力です。大手コンビニの名前を知らない人はいないと思います。手厚いサポートに加えてブランド力による集客を期待できるという大きなメリットもあります。 コンビニ業界の市場と傾向 コンビニの開業を検討するときに市場状況も気になる方も多いでしょう。 日本フランチャイズチェーン協会の調査によるとコンビニエンスストアの市場規模は2022年時点で国内市場は11兆円を超えています。 コンビニ独自のプライベートブランドの展開や高齢者への宅配事業などのサービスなども進んでおり、より市場は伸びていくと思います。 コンビニ経営のオーナーは儲かる?店長との違い・平均年収 コンビニ経営のオーナーは儲かるのか気になる方も多いと思います。店長との違いや平均年収をご紹介します。 コンビニオーナーと店長の業務の違い コンビニオーナーと店長が同じであるとは限りません。コンビニオーナーはコンビニの店舗経営を担う立場であり、フランチャイズの契約者です。 店長は現場で一番責任を持つポジションで、コンビニオーナーが店長を務めることもありますが、現場責任者として店長を雇用する場合もあります。 そのため上記のように店長が必ずしもコンビニオーナーというわけではないのです。 コンビニ経営者・オーナーの平均年収 コンビニオーナーの年収は、立地などにもよりますが平均年収は約700万円と言われています。 売上が良ければ1,000万円を超える可能性がありますが、一方売上が低いと平均を下回ってしまう場合もあります。一方、コンビニ店長は年収300−400万円といわれています。 コンビニ大手3社の開業資金を比較 大手コンビニフランチャイズにはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3社あります。 それぞれの企業により契約タイプやサポートは異なりますが、まずは開業資金についてご紹介します。 セブンイレブンで必要な開業資金 セブンイレブンの契約には2つのタイプがあり、契約により開業資金が変わります。オーナーが土地や建物を用意するAタイプでは、開業資金は約315万円程度必要と言われています。 一方、本部が土地や建物を用意するCタイプの場合は、約260万円と言われています。その他Cタイプの場合は開業資金以外に引っ越しや生活資金として150万円程度必要です。 セブンイレブンは、水道光熱費の80%、不良品原価15%を本部が負担してくれるなど開業後の資金面サポートが手厚いのが特徴です。 ファミリーマートで必要な開業資金 ファミリーマートの場合は開業資金としては、契約時必要資金150万円と開業時に50万円ほどがまず必要になります。 契約時必要資金としては、元入金のみであり加盟金などは必要ありません。開業時に必要な費用は許認可申請やスタッフ募集、店舗研修受講時の交通費、生活費などの費用です。 それ以外にも内装工事をオーナーが負担するプランなどもあり、その場合はさらなる手元資金が必要となります。 ローソンで必要な開業資金 ローソンの場合は、土地や建物は本部が用意してくれます。そのため資金として必要となるのは、150万円になります。 資金の内訳としては、加盟金(研修費50万・開店準備手数料50万)の100万円と開店準備金50万円です。 それ以外にも家族で独立したい場合や家族加盟支援制度、FCオーナー・インターン制度など様々な制度があり、そのような制度を利用する場合は加盟金の100万円が全額免除になる場合もあります。 コンビニ経営の5つのメリット フランチャイズを通して、コンビニ経営に関する5つのメリットをご紹介します。 流行に左右されづらく安定した売上が期待できる 1つ目は安定した売上が期待できることです。コンビニで扱われる主な商品は日常品や食品であり、多くの人にとって常に必要なものであるため、景気などの動向に左右されず安定した需要が見込めます。 特に出店エリアの周りに競合店舗がいない場合はより高い売上が見込めるでしょう。 プライベートブランドや高齢者向け宅配などコンビニ自体が成長市場 2つ目はコンビニ市場が成長市場ということです。各フランチャイズのオリジナル商品であるプライベートブランドの拡大が進んでいます。 プライベートブランドは高品質ながら低価格な商品であることから今後もより需要が高まると思われます。 また、それ以外にも高齢者向けの宅配サービスなどに力を入れている店舗も増えています。市場に合わせたサービスを展開していくなど今後も継続的に成長が見込まれます。 フランチャイズ本部から手厚いサポート・経営指導を受けられる 3つ目は本部からの手厚いサポートがあるということです。フランチャイズ本部は開業前に研修を受けられたり、開業後も資金面含めたサポートを受けられるため店舗経営が未経験でも安心して始めることが出来ます。 コンビニ経営は多店舗展開も実現できる可能性がある 4つ目は多店舗展開が可能ということです。コンビニ経営に慣れてくると、店長に店舗を任せることで多店舗展開を進め、より多くの売上を目指すこともできます。 コンビニ経営で地域の人との交流ができる 最後、5つ目のメリットは、大型スーパーなどと違い、コンビニは地域密着の事業のため、地域の人との交流ができることです。 例えば、上述した高齢者向けの宅配サービスなどを始め、地域の需要に合わせた商品ラインアップやお祭りへの参加などが可能です。 コンビニ経営の5つのデメリット 一方コンビニ経営にはメリットだけでなく、デメリットもあることを理解しておきましょう。 コンビニ経営は24時間営業が基本的 コンビニ経営は24時間365日営業が基本です。経営に慣れてくると現場を店長に任せることで、ある程度余裕が生まれる可能性はあります。 しかし最初のうちはオーナー自らが店舗に経ち、商品の発注や接客対応をしなければいけない場合もあります。無理をして体を壊してしまうと仕事が続けられないため、体調管理が重要です。 採用できなくとも店舗運営をする必要がある コンビニ経営を安定的に行うためには人材採用が重要です。しかし、最適な人材がすぐに見つかるのかはわかりませんし、すぐに辞めてしまうこともあります。 上述したとおり、コンビニ経営は基本24時間365日営業であり、人材が集まらなくても営業をしなければいけません。 不測の事態には家族や親族のサポートが必要となる場合もあるかもしれません。 フランチャイズは中途解約で違約金が発生する コンビニのフランチャイズの契約期間は10年から15年と他のフランチャイズと比べても長めです。 もし、中途解約となる場合は違約金が発生するケースもあります。そのため、売上が上がらないから途中でやめるという選択が難しいため、契約前にしっかりと検討しましょう。 ブランド力が衰退する可能性がある コンビニフランチャイズの一番の強みは、ブランド力です。しかし、どんなブランドも浮き沈みがもちろんあります。本部のサポート体制や営業方針などを判断した上でフランチャイズを選ぶようにしましょう。 コンビニフランチャイズは長期契約が多い コンビニフランチャイズは上述もした通り、10~15年程度の長期契約が多いです。また中途解約には違約金が発生するため、気軽にやめることも出来ません。 コンビニがいくら安定した企業であっても稼ぎが安定するまでは数年かかります。長期契約を負担と感じるかもしれませんが、人材育成なども含めると長期的に安定した土台を作ることでより安定した収益を得ることができるでしょう。 コンビニ経営における5つの成功ポイント 最後にコンビニ経営を成功させるための5つのポイントをご紹介します。 接客スキルを向上させるための教育・店舗の雰囲気づくり コンビニで一番重要なのは接客です。特にコンビニは幅広い年齢層の顧客が来店するため、どんな方でも気持ちよく買い物できるのが大事です。 大きな声での明るい挨拶や常連のお客様への気配りなどを通して店舗の雰囲気作りや人材の教育を行うようにしましょう。 商品ポップを活用して積極的に売れる商品をPR コンビニでも、整然と商品を並べるだけでなく「店長おすすめ」などの商品をおすすめするポップの効果も期待できるでしょう。 特に似たような商品でお客様が選ぶのが難しいときなどに効果的です。ポップを活用することで売り上げ向上だけでなく、店の雰囲気を明るくすることにも繋がります。 食品の在庫管理・売れ残りに注意する コンビニは食品の取り扱いが多く、在庫管理や売れ残りの管理が重要です。 なぜなら、過剰に仕入れてしまいさばききれなかった場合廃棄処分になってしまうからです。 一方、廃棄リスクを気にしすぎて仕入れを減らしてしまうのも顧客の満足度を下げることに繋がるためにも避けるべきでしょう。そのために常に正確な売上予測と適正な在庫管理が重要です。 地域や客層・季節に合わせて取扱商品を決める コンビニは立地や客層、季節などにより需要が異なります。例えばオフィスの近くであればおにぎりやサンドウィッチなどの需要が高まり、住宅街であれば野菜や日用品などが求められます。 また夏にはアイス・冬にはおでんなど季節によっても異なります。このように地域や客層・季節などにあわせた商品展開を検討することが重要でしょう。 コンビニフランチャイズ本部と良好な関係を築く 最後はフランチャイズ本部との良好な関係を築くことです。フランチャイズ本部はブランド力だけでなく様々なサポートをしてくれます。 そのようなサポートを受けるためにもブランドを毀損するような活動をせず積極的に様々なアイディアを提案するなどして関係を構築しましょう。 良好な関係を構築することで、他店舗展開の可能性も広がります。