うどん屋開業に必要な資金や資格・許可・資金調達の方法・成功のポイント

うどん屋を開業するために必要な資格・許可証

うどん屋を開業するためには、必要な資格や許可証をご紹介します。うどん屋を開業するためには、専門の資格は必要がありませんが、飲食業を開業するための食品衛生責任者、防火管理者、飲食店営業許可、開業届の申請が必要です。

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、店舗の食品衛生の責任者であり、食品の販売を行う場合、施設に1名必要です。資格を取得するためには、各都道府県の食品衛生協会実施している講習会を受講することです。料金は1万円です。もし、調理師や栄養士、製菓衛生士等の資格を持っている人を雇用すれば講習を受ける必要はなく、保健所に申請するだけで構いません。

防火管理者

もし、店舗の収容人数が従業員を含めて30人以上の場合は、防火管理者を選び、消防署に提出する必要があります。防火管理責任者の知識や技能を取得するためには、道府県知事や消防庁が実施している防火管理講習を受講することです。

もし300㎡未満であれば、甲種または乙種防火管理者の講習、300㎡以上であれば、甲種防火管理者の講習が必要です。乙種講習は約5時間で1日の講習で、甲種は約10時間で2日間の講習です。また受講料は、甲種7,000円、乙種8,000円となります

飲食店営業許可

飲食店を開業するためには、飲食店営業許可を保健所から受ける必要があります。食品衛生責任者を設置し、保健所の検査を受けることで受講することが出来ます。保健所の検査で確認される項目には、下記のようなものがあります。

・厨房の床の水はけの良さ

・グリストラップがある

・扉付きの食器棚が設置されている

・厨房と客席が扉で区分けされている

・厨房内に2槽タンクがある

・冷蔵庫や冷凍庫に温度計が設置されている

開業届

開業届は、開業して1ヶ月以内に税務署に提出する必要があります。開業届は、税務署窓口で入手するか、HPでPDFをダウンロードすることで取得できます。書類に必要事項をインプットして提出をしましょう。

防火対象物使用開始届

店舗面積が150m以上、収容人数が30名以上の場合、防火対象物使用開始届けを消防署に提出する必要があります。内装工事をする7日前までに提出が必要であり、届けを忘れると罰金などもあるため注意しましょう。

うどん屋を運営するための必要な3つのスキル・知識

うどん屋を運営するために専門の資格や修業が必要というわけではありませんが、経営などのスキルは必要になります。つづいて、うどん屋を運営するために必要なスキルをご紹介します。

うどん調理に関するスキル

最初に必要となるのがうどん調理のためのスキルです。うどんの茹で具合や盛り付けはもちろん、具の下処理やだし作りも必要になります。また多くのうどんやは揚げ物を提供しているところも多いため、揚げ物などの調理スキルも必要になります。

衛生管理に関する知識

飲食店であれば食品を安全に提供するための衛生管理の知識が必要であり、食品衛生責任者の資格も必要です。接客スペースや調理設備などの清掃や消毒の知識だけでなく、スタッフの体調管理などに関しての知識も必要です。

店舗運営に関するスキル

最後に必要となるのは店舗運営スキルです。いくら調理や衛生管理の知識があったとしても店舗運営、経営のスキルがなければ長続きはしません。収益目標や原価率、集客など店舗運営のスキルも取得しましょう。

うどん屋の開業資金に必要な資金

うどん屋を開業するためにはどれくらいの資金が必要なのでしょうか。うどんの開業に必要と言われている費用は1000万から2000万円程度と言われております。必要な費用としては、物件取得費、内装準備、開業準備金などです。

 開業資金開業前の運転資金開業後の運転資金
物件取得費7~900万円500~1,000万円家賃:10~35万円
内装費用4~600万円人件費:6~12万円
開業準備金 仕入/広告代/バイト募集
制服代/許可手続き費用
1~200万円売上原価:6~12万円

店舗取得費用

店舗取得費は物件を取得するための費用です。開業前の資金としては700万−900万円程度が必要で、その後運転資金は500−1000万円程度が必要になります。また開業後も家賃次第ですが、10−35万円程度必要です。

外装・内装工事費用

外装・内装費用とは、物件の内装や外装を改装するための費用です。広さにより異なりmさうが、4−600万円程度かかります。

厨房設備費用

厨房設備費用は、うどんを作るための機器を購入するための費用です。使う機器により異なりますが、100‐500万円かかります。

うどん屋開業の流れ・方法

では具体的にうどん屋を開業するための一連の流れをご紹介します。

コンセプト・メニュー設計

まずはコンセプトやメニュー設計をします。地域特性などを分析した上でどのようなメニューを提供するのかを決めます。コンセプトには、うどんだけで勝負をするのか、それともサイドメニューを検討するのかやお昼と夜とで提供するメニューを変える場合もあります。顧客のニーズなどや原価率も踏まえて検討しましょう。

味を決める粉の仕入れを行う

メニューを検討したら、味の決め手となる小麦粉の仕入れを検討しましょう。うどん専用の小麦粉も売っておりますが、だしとの相性や太麺・細麺などのこだわりにあわせて自身で配合する場合も多くあります。また既成麺を利用する場合もあります。

実際に試食を繰り返しながら一番適している粉を仕入れましょう。

うどん屋に必要な開業資金の準備

メニューが決まったらうどん屋に必要な開業資金を集めましょう。新規の店舗から始めるのか居抜きから始めるのかなども含めてどの程度資金が必要なのかを計算した上で資金を集めます。新しく独立する場合は貯金や退職金などを活用することもできますし、政策金融公庫や金融機関からの融資制度を受ける方法もあります。

物件・内装の決定

資金が集めたら、物件や内装を検討しましょう。どのようなコンセプトかや売上目標などを鑑みて物件は検討しましょう。その際検討すべきポイントとしては、人の目に触れやすいのかや郊外の場合は駐車場も設置できるのかなどがあります。

また物件が決まったら内装も検討します。コンセプトに合っていることはもちろん、他の店舗との差別化ができるのかなども含めて検討しましょう。

必要機材・備品を揃える

内装にあわせて必要機材や備品を揃えましょう。準備するものとしては業務用の冷蔵庫や茹で釜などがあります。実際の導線なども含めて最適なものを選びましょう。また、メニューに応じてフライヤーなども準備する必要もあります。

調理器具以外にもレジなどの会計機器なども準備しましょう。もし、キャッシュレス機器を導入する場合は業者に相談してから2−3ヶ月程度かかる場合があるため、早めの申請をしましょう。

集客や販売促進の手法を検討する

最後は集客手法の検討を行います。グルメサイトやフリーペーパーの活用以外にも最近はInstagramなどのSNSの活用も増えています。SNSで店舗の雰囲気などが伝えやすいというメリットもあります。

うどん屋開業で資金を抑える方法・補助金や資金調達の種類

うどんやを開業するためのハードルの一つが開業資金の調達かもしれません。開業資金を抑えるコツや活用できる補助金など資金調達方法に関してもご紹介します。

居抜き物件を活用し物件コストを抑える

居抜き物件とは、前のオーナーが活用していた機材や内装がそのまま残っている状態の物件のことです。ある程度の設備が揃っているため、工事や機器購入費などを抑えられる可能性が高くなります。居抜きの場合、内装などを事前に確認してどの程度の工事が必要なのかを把握したり、前オーナーがなぜ廃業したのかなどを確認しておきましょう。

中古設備の活用でコストを抑える

設備購入費は一定の負担がかかります。特に新品を購入する場合は光学となってしまうこともあるでしょう。開店当初は、中古品を活用することで費用を抑えることも検討しましょう。

小規模事業者持続化補助金

活用できる補助金の一つとして、「小規模事業者持続化補助金」があります。小規模事業者持続化補助金とは、商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」及び、一定の要件を満たした特定非営利活動法人を対象とした補助金で、販路開拓等に最大50万円活用できます。

日本政策金融公庫

融資を受ける先の一つに、日本政策金融公庫があります。日本政策金融公庫は、日本政府が運営しており、無担保・無保証で銀行よりも低金利で融資を受けることが可能です。一度近所の支店を検討してみてはいかがでしょうか。

自治体・金融機関・信用保証協会などの融資制度

金融公庫と同様無担保・無保証で融資を受けられる先が各自治体にも設定されている場合があります。内容は各自治体により異なるため、まずは一度相談をしてみましょう。

うどん屋を成功させるためのコツ

最後にうどん屋を成功させるためのコツをご紹介します。

立地条件にこだわる

1つ目は立地条件にこだわることです。立地は売上に大きく影響します。もし人が多くいる場所に出店する場合は、集客などができるかもしれませんが家賃が高くなる可能性があります。一方、山奥などでは雰囲気を演出できたり、家賃は安いですが集客が大変かもしれません。エリアの強豪や全体のコンセプトと合わせて最適な場所を検討しましょう。

コンセプト・こだわる部分を決める

2つ目はコンセプトやこだわりの部分を明確に決めるということです。だしにこだわるのか、うどん自体にこだわるのか、トッピングにこだわるのかにより必要な機材や原材料も変わります。また自店舗のこだわりが口コミにもつながる可能性があります。出店計画の要となるコンセプトをしっかり決めておくことで全体のプランもより明確になります。

ラーメン屋開業の資金|必要な手続き・成功のポイント・メリット・デメリット

ラーメン屋の開業に必要な資金

ラーメン屋の開業に必要な資金としては初期費用と運営コストがあります。それぞれに詳細をご紹介します

ラーメン屋開業に必要な初期費用

費用項目金額
物件取得費300万円
内装工事費760万円
厨房設備費360万円
資格取得費3万円
広告宣伝費40万円
合計1,463万円

ラーメン屋開業で店舗が20平米くらいの店舗の場合、必要な初期費用は1,450万円程度といわれております。主な費用としては、物件取得費、内装工事費、厨房設備費、資格取得費、広告宣伝費などがあります。

特に大きいものが、内装工事費と厨房設備費です。内装工事費は壁紙の張替え、電気・水まわりの工事などの費用のことで、新規に物件を取得した場合には大きな費用になります。しかし、居抜き物件の場合は費用を抑えることが出来ます。

厨房設備費は、ラーメン屋に必要なコンロ、寸胴鍋、茹で麺機などを購入するための費用です。地域によっては、下水道に直接食用油などが流出することを防ぐための設備「グリーストラップ」の導入が義務付けられている場合もあります。地域のルールも含めてどのような設備が必要か確認しましょう。

フランチャイズに加盟する場合、加盟金・保証金、研修費などの支払いが発生しますが、居抜き物件を紹介してもらえたり、店舗ごとのリースプランもあるため初期費用を抑えられる場合もあるため、自己資金と合わせて検討しましょう。

ラーメン屋開業に必要な運営コスト

費用項目金額
人件費180万円
賃貸料60万円
原材料210万円
水道光熱費36万円
広告宣伝費12万円
合計498万円

ラーメン屋開業後には運営コストが必要です。運営コストは1ヶ月の売上600万円の店舗で、500万円程度必要と言われております。必要な項目としては、人件費、賃貸料、原材料、水道光熱費、広告宣伝費です。

それぞれの項目の割合としては、人件費20−30%、賃貸料6−10%、原材料が30−35%程度、広告宣伝費が2%程度といわれています。特に大きな割合を占めるのが原材料費です。食材へこだわりすぎると利益率が低くなるためバランスを考えましょう。

もし、フランチャイズに加盟している場合は上記に加えてフランチャイズへのロイヤルティが売上の2−5%程度かかります。

ラーメン屋開業での収益や資金調達

つづいて、ラーメン屋開業をするとどの程度の売上が見込めるのかについてご紹介します。

ラーメン屋の月間売上目安

ラーメン屋の月間売上目安は、立地や店舗数、集客数によっても大きく異なります。参考程度ですが、横浜家系ラーメンのフランチャイズ本部『壱角家』は広さ20坪、席数25席の店舗で1ヵ月の売上は約600万円程度といわれています。また、フランチャイズ本部『節骨麺たいぞう』の場合、都市型住居立地の広さ12坪、席数16席の店舗で売上450万円、ロードサイド立地の広さ32坪、席数42席の店舗で売上800万円といわれています。

銀行や信金・日本政策金融公庫から借入は可能

ラーメン屋を開業するためには、銀行や信金・日本政策金融公庫から借入することが出来ます。しかし、銀行や信金などは担保や過去の実績がないと難しいです。一方日本政策金融公庫や助成金などの補助金制度は審査が比較的軽いといわれております。自身の資金状況も含めて適している手段を検討しましょう。

ラーメン屋開業に必要な3つの準備・手続き

ラーメン屋を開業するためのステップをご紹介します。

出店する店舗の準備

まず必要なのが出店する店舗の準備です。店舗を準備するパターンとしては、新しく店舗を準備する方法と居抜き物件を利用する方法があります。新しく店舗を準備する場合は、内装や外装の工事、厨房機器などすべてを準備する必要があります。一方で、居抜き物件の場合は工事なども比較的最小限で済ませることが出来ます。自己資金や出店場所、いい物件のめぐり合わせなどで最善の方向性を検討しましょう。

スタッフの採用・教育

続いて必要となるのがスタッフの採用や教育です。ラーメン屋の場合、店舗のサイズによってはオーナー一人で運営する事ができます。しかし、一定の規模を超えるとスタッフを採用して教育する必要があります。フランチャイズの場合は、スタッフの採用や教育は本部のサポートを受けて実施できます。しかし、個人の場合はオーナーの自身が行う必要性があることを認識しましょう。

資格・免許の取得

ラーメン屋を開業するためには専門資格は必要ありませんが、飲食店開業のために食品衛生責任者、飲食店営業許可を取得する必要があります。食品衛生責任者は調理師や栄養士の資格を持っていたり、資格を持っている人を採用する場合は必要ないですが、新たに取得する場合は保健所で6時間の講習を受ける必要があります。もし、30人以上を超える店舗の場合は防火管理者も必要となります。

ラーメン屋開業のための事業計画・ポイント

ラーメン屋開業の時でも大事となるのが事業計画を立てることです。ラーメン屋を開業するための事業計画で必要なポイントをご紹介します。

ラーメン屋の立地とターゲット層の検討

ラーメン屋で重要なポイントの一つが立地です。物件候補をいくつかあたったうえで、人の流れや競合環境などを確認しましょう。たとえば、住宅地の場合は一人暮らしや学生が多いのか、外食ほど贅沢じゃないけどコンビニよりもちょっといいものを食べたいという流れがあるのかなどを確認しましょう。逆に繁華街の場合は、飲み屋の後の最後の一杯というビジネスチャンスがあるかもしれません。自身の店舗のコンセプトに合わせて最適な立地を検討しましょう。

提供する商品と価格設計

店舗の立地が決まったら提供する商品と価格を検討しましょう。特に注意が必要なのは人気のトッピングには利益率が高いものと低いものがあるということです。売上目標などを鑑みてメニューを検討しましょう。また、アルコール類を提供する場合は回転率が下がってしまう可能性もあるため、提供時間等を検討することも必要でしょう。

事業・利益計画を立てる

最後に事業計画・利益計画を立てます。1年間の営業日数、客単価、1日の客数などの目標を立てた上で、経費がどれくらいかかるのか、利益がどれくらい担保できるのかなどを計算しましょう。計画にあわせて、利益率が低い場合は客単価を上げる工夫をしましょう。

ラーメン屋開業のメリット

ラーメン屋を開業する前にメリットやデメリットを理解しておきましょう。ラーメン屋を開業するメリットとしては3つあります。

飲食店業界の中でも少ない資金で開始できる

ラーメン屋の大きなメリットとしては他の飲食業界と比べて資金を抑えて開業できることです。店舗のサイズも10坪以下でできるため物件取得費用なども抑えられたり、居抜き物件の活用で初期費用も抑えられるためです。

スープや具材など拘りを反映しやすい

スープや具材などをこだわれるというメリットがあります。自身のコンセプトに合わせて店舗の内装や麺、スープ、具材などにこだわることで他社との差別化を形成できます。

一方、フランチャイズに加盟した場合は、本部の方針に従う必要があるため自由度は下がります。

専門資格不要で開業ができる

ラーメン屋は専門資格が不要です。そのため、未経験の方でも開業することが出来ます。特にフランチャイズの場合は研修制度も充実しているため、研修に参加するだけで必要な技術や知識を得ることが出来ます。

ラーメン屋開業のデメリット

一方ラーメン屋開業のデメリットもあります。

出店エリアによっては競合が多いこともある

1点目は競合が多いということです。特に繁華街やラーメン激戦区と呼ばれるエリアでは競争がかなり厳しくなる場合があります。出店エリアの検討をしっかり行うことはもちろん、来店してもらうための仕組み、リピートしてもらうための取り組みなどを検討しましょう。

原材料費が負担になりやすい

2点目は原材料費です。他店との差別化を出すために、メニューにこだわりすぎるとその分原材料が負担となり経営を圧迫してしまう可能性があります。また近年原材料価格の高騰も問題になってきています。

ラーメン屋開業で失敗しない成功のポイント

最後にラーメン屋で失敗しないための成功に向けてのポイントをご紹介します。

集客が期待できる立地での開業

1点目は集客を期待できる立地で開業することです。もし、幹線道路に近い車での来店を想定している場合は駐車場が広いエリアや遠くからでも目立つ位置に配置できるのかなどがポイントになります。一方、街中の場合はビジネス街がおすすめです。ランチでの来店や仕事帰り、飲み会終わりの締めの一杯などが期待できるからです。

また集客だけでなく、周りの競合状況を確認しておきましょう。

居抜き物件で初期費用を抑える

2点目は居抜き物件の活用です。新規に物件を借りる場合、内装・厨房設備費用など初期費用が大きくかかります。しかし、居抜き物件の場合は、場合によっては内装もそのまま使える可能性もあるため、初期費用をかなり抑えて開業することが出来ます。その時に特におすすめなのが元ラーメン屋の居抜き物件です。地区によってはグリーストラップの設置などが義務付けされており、うまく活用することが可能の場合もあります。

店舗独自の強み作り出す

3点目は独自性です。ラーメン屋は開業する上でも人気が高い業種であり、競争が激しい業界です。長期的にビジネスを安定させるためにも必要なのが差別化です。醤油・豚骨・塩などのスープの違いはもちろん、トッピングなども含めてここでしか食べられない味を提供することが新規顧客はもちろん、リピーター獲得にも繋がります。

継続的な販促活動

4点目は販促活動です。チラシはもちろん、デジタル広告やFacebook、InstagramなどのSNSを用いた広告活動はもちろん、リピーター獲得のためのポイントプログラムなど集客のための活動を継続的に実施するようにしましょう。

コンセプトを早期に決定しておく

5点目は、コンセプトをしっかり決めておくことです。コンセプトを早期に決めることによってメニューや内容や集客方法、内装も大きく異なります。様々な検討を進める前にちゃんとコンセプトを決めておきましょう。

他のラーメン屋で修行を行うことも検討

6点目は、他店での修行も行うことも一つの手段です。人気店や有名店で修行することにより、店舗の技術や知識が得られることはもちろん、店舗から独立したということにニュース性があるためそこからの集客も期待できます。一見、遠回りのように見えますがノウハウを学べるため成功への近道とも言えます。

居酒屋開業・経営の方法|初期費用や資金・手順・必要な手続き・成功のポイント

居酒屋開業で発生する平均的な資金

新しく居酒屋を開業したいと考えている人もいるのではないでしょうか。居酒屋を開業するためにどれくらいの資金が必要なのか・どのようなステップで開業するのかをご紹介します。

初期費用

居酒屋を開業するための初期費用としては、物件取得費と設備投資費が必要になります。

物件取得費に関しては家賃20万円と仮定した場合、初期費用で必要になるのが260万円程度です。一番大きな費用としては、保証金で家賃の6~12ヶ月で平均10ヶ月分です。

償却額が最初に設定されており、差額は退去時に返金されますが契約時に確認しておきましょう。もちろん物件により大きく異なるため、150万円から300万円程度用意しておくようにしましょう。

【物件取得費用】※家賃を20万円と仮定

費用項目平均金額
保証金(敷金)200万円
礼金20万円
仲介手数料20万円
前家賃20万円
合計260万円

設備投資費に関しては、店のレイアウトや内装、居抜き物件なのかなどにより異なります。具体的な費用としては、内装や外装費・厨房機器費用・POSレジ費用・それ以外の備品の費用です。

日本政策金融公庫によると全体の62.7%が設備投資費を占めるそうです。

【設備投資費用】

費用項目費用相場詳細
内装・外装居抜き:10~30万円
スケルトン:20~70万円
塗装・電気配線・水回り工事 各種設備の設置
厨房機器新品:~250万円
中古:~100万円
ガスコンロ・シンク・冷蔵庫
POSレジ導入費用~10万円前後
その他備品店舗によって変動食器・調理器具・制服 パソコン・タブレットなど

運転資金

開業以降は運営資金が必要になります。運転資金には、家賃・水道光熱費・人件費・材料費・広告宣伝費などが含まれます。

開業してすぐに売り上げが安定することも難しいため、6ヶ月分程度の資金を事前に準備しておくようにしましょう。

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • 人件費
  • 材料費
  • 広告宣伝費

居酒屋開業に必要な資格や手続き

居酒屋を開業するためには様々な資格や手続きが必要になります。資格取得や手続きをお事あると違法での開業になってしまうため、しっかり把握した上で手続きを行うようにしましょう。

食品衛生責任者

食品衛生法51条の「公衆衛生上必要な措置の基準」で営業者に衛生管理の指示を行う人が食品衛生責任者です。

都道府県知事が実施する講習を得ることで資格を取得できますが、栄養士や調理師、製菓衛生士などは講習を受けることなく食品衛生責任者になることが出来ます。

講習を受ける場合は、東京都の場合受講料12,000円で、1日で完了しますが、定期的に受講する必要がある点は気をつけましょう。

飲食店営業許可

居酒屋を開業するためには保健所から「飲食店営業許可」を取得しなければいけません。

飲食店営業許可を取得するためには、営業許可申請書・施設構造や設備を示す図面・食品責任者の資格証明・水質検査成績書が必要です。

保健所に施設工事が完成する10日前程度に必要書類を提出し、検査を行われ許可証が交付されます。申請時にかかる手数料は、地域によって異なり16,000円~19,000円程度となっています。

  • 営業許可申請書
  • 施設の構造・設備を示す図面
  • 食品責任者の資格を証明するもの
  • 水質検査成績書(水道水・専用水道・簡易専用水道以外の水利用の場合)

30名以上の店舗は防火管理者

居酒屋の店舗の収容人数が30名以上の場合、防火管理者も必要になります。防火管理者になるためには、都道府県知事や消防長が実施する防火管理講習を受講する必要があります。

講習は、店舗の広さにより異なります。もし300㎡未満の場合は甲種か乙種防火管理者、300㎡以上の場合は甲種防火管理者の講習を受ける必要があります。

講習概要に関しては、乙種は約5時間、1日の講習で7,000円の受講料です。甲種は約10時間、2日の講習で受講料は8,000円になります。

居酒屋経営は難しい?成功率や失敗しないためのポイント

実際に開業する上で気になるのは居酒屋経営の難しさや成功率、リスクかと思います。居酒屋経営の現状から成功させるためのポイントをご紹介します。

2022年飲食業 業態小分類別倒産状況

飲食店は、開業はもちろんですが、廃業率も高く経営が難しいといわれる業種です。実際、東京商工リサーチの調べによると、2022年の飲食業の倒産件数の中で居酒屋は酒場・ビヤホールが120件で1位で最も多かったです。

昨年までは新型コロナウィルスの影響などもあり、飲み会や接待が減少した影響をうけていると考えられます。

現在は少しずつ状況が変わってきていますが、価格高騰などの影響も受けてまだまだ厳しい状況は続いています。

経営が厳しいということを理解した上で失敗しないためにも工夫を行いましょう。特に検討すべきポイントをご紹介します。

順位業態倒産件数
1位酒場・ビヤホール120
2位専門料理店118
3位食堂・レストラン112
4位喫茶店40
5位宅配飲食サービス業32
業種別の倒産件数

開業する居酒屋のコンセプトを検討する

最初に考えるべきなのは居酒屋のコンセプトです。どのようなお客様向けに、どんな商品を提供するのか、どのような店の雰囲気にするのか、どれくらいの価格で提供するのかなどを検討しましょう。

その上で他の居酒屋との差別化ポイントを明確にするようにしましょう。

居酒屋開業の出店地選び

コンプトを検討できたら、出店場所を選びます。検討していたコンセプトとマッチするような場所を検討しましょう。

例えば、安くて回転率をあげたいのだったら駅の近くや繁華街であったり、クオリティーで勝負するなら立地が悪くてもいいかもしれません。

メニューに工夫を加える

利益率を上げるためにもメニューの工夫もしましょう。たとえば、メニュー表に工夫することでおすすめの商品を注文してもらったり、提供までに時間がかからないメニューも準備しておくことが大事でしょう。

全体のバランスと合わせて検討しましょう。

居酒屋経営者の成功事例を見る

居酒屋経営者の成功事例を参考にすることも重要でしょう。同じような立場からうまく行っている人の事例を参考にすることで検討することもわかります。

フランチャイズに加盟しノウハウ共有を受ける

居酒屋を開業するための選択肢の一つとして、フランチャイズに加盟することも可能性としてあります。

フランチャイズに加盟することで本部からのノウハウを共有してもらうことで、ブランド力を活用したり、集客のノウハウを得られたりすることが出来ます。

居酒屋開業の手順・ステップ

居酒屋を開業するためにはどのようにするのか、開業の方法とステップに関してご紹介します。

居酒屋開業の2つの方法

居酒屋開業するためには、個人でゼロから開業する方法と、フランチャイズで開業する方法の2つの方法をご紹介します。

  • 個人でゼロから居酒屋開業のメリット・デメリット

自分で開業する場合は、自分の思った通りのコンセプトの店舗を開けて、利益幅も大きくメリットがあります。

一方ですべてを自分で手配をしなければいけないため、手間がとてもかかるということやコンセプトが間違っていたら失敗してしまうリスクが高いです。

  • フランチャイズで居酒屋開業のメリット・デメリット

フランチャイズの場合は、フランチャイズ本部のネームバリューを利用できたり、営業マニュアルやメニューの支援などもあったり、手間が少なく出店できるメリットがあります。

一方で加盟金やロイヤルティなどの負担があるため利益率が低くなってしまう可能性があります。

続いて開業のステップをご紹介します。

コンセプトの決定

最初に行うのがコンセプトの決定です。どのような店舗にしたいのか、どのような商品やサービスを提供したいのか、どんなお店の雰囲気にしたいのかなどを検討しましょう。

コンセプト似合わせて出店先やメニュー内容、内装なども大きく異なります。そのため、コンセプトをしっかり決めておくことが重要です。

具体的な事業計画の立案

次に事業計画の立案をします。事業計画にはなぜ開業するのか・店名・資金計画・投資計画・営業計画の資金繰りなども含めて具体的な数字を持ってプランを作成します。

事業計画書は、金融機関から融資の審査を受けるために必要になります。そのためにも希望的観測だけでなく、現実的な数字で作成しましょう。

資金確認・調達

事業計画が作成できたら、資金の確認・調達を行いましょう。資金には開業資金や運転資金が必要です。経営の軌道が乗るまでには一定の期間がかかるため、少なくても6ヶ月ほど準備しておきましょう。

また資金調達には、自己資金と融資の組み合わせがあります。自治体の助成金や補助金などもあるため、色々なルールを含めて調べましょう。

物件の確保・設備の準備

資金が調達できたら物件の確保を行います。事業計画書やコンセプトをベースにどのような条件があるのかをチェックポイント化しておくことで効率化につながります。

またチェックポイントを作る際、どのポイントが譲れないのかなどを明確にしておきましょう。例えば、スケルトン物件なのかそれとも居抜き物件なのかによりも設備をどの程度必要なのかも異なります。資金繰りと合わせて検討しましょう。

資格取得と手続き

開業の準備ができたら、居酒屋を開業するための資格取得を行いましょう。必要な資格や手続きには、食品衛生責任者資格、防火管理者資格、飲食店営業許可があります。

メニューの検討

資格や手続きの準備ができたらメニューを検討します。メニューは居酒屋の顔ともいえます。自身が検討してきたコンセプトに沿った看板メニューの検討に加えて、利益向上の視点も含めて検討しましょう。

例えば、居酒屋ではアルコール飲料は利益率が高いメニューはもちろん、それ以外にも提供が早いメニューも検討してみましょう。

スタッフ採用・広告宣伝費の検討

営業前に必要なのがスタッフの採用です。スタッフには、調理スタッフと接客スタッフが必要です。スタッフの採用には1ヶ月から3ヶ月程度かかるのが一般的でオープン日から逆算して求人広告を出すようにしましょう。

また上記以外にも開店に向けて広告宣伝の検討も始めましょう。例えば、自社のSNSアカウントを立ち上げたり、ウェブサイトを開設したり、折込チラシをしたりなどがあります。

ただ待っているだけではお客様はいません。そのため、自分たちから積極的にキャンペーンを行いましょう。

POSレジや決済システムの導入

最後にPOSレジや決済システムを導入します。営業が準備できてもお会計が出来なければ利益はあがりません。営業開始の1ヶ月前くらいには準備しておきましょう。

居酒屋であれば決済システムで便利なのがPOSレジです。注文から会計までを一気通貫で行え、スマートフォンやタブレットも使える気軽さも魅力です。

その他、最近はキャッシュレスの決済が増えています。いらっしゃるお客様に合わせた決済方法を検討しましょう。

居酒屋開業・運営のメリット・デメリット

居酒屋開業・運営のメリット・デメリットをご紹介します。

居酒屋運営のメリット

居酒屋運営のメリットとしては、自分で開業する場合は自分の思った通りのコンセプトのお店が持てるということです。

また利益率も高く稼げます。一方、フランチャイズで加盟する場合は、未経験から開業できたり、ネームバリューを使えたりするというメリットがあります。

居酒屋運営のデメリット

一方でデメリットとしては、自分で開業する場合は開店前の準備作業が膨大になってしまったり、広告からスタッフの教育までも自分で行わなければいけません。

一方フランチャイズの場合は、本部にロイヤルティーや加盟金を支払わなければいけないため利益率が低いということや自由に運営できないというデメリットがあります。

居酒屋開業・経営で陥りがちな失敗例

最後に居酒屋開業・経営で陥りがちな失敗例をご紹介します。

ターゲットが甘い独りよがりな店舗運営

よくある失敗例として独りよがりな店舗運営になってしまうことです。自分のお店を作るというあこがれから自身の思い先行でお店を運営してしまいお客様がついてこないというケースがあります。

自身がやりたいことだけを検討するのではなく、どのようなお客に来てほしいのか、なども考えてバランスを意識しましょう。

また、そのようなことを避けるためにも先輩経営者からのアドバイスを貰うこともおすすめです。

計画性のない資金計画

居酒屋を運営するためにはどうしても様々な資金がかかります。例えば、物件取得費、内装工事、人件費、電気工事費、設備費などがかかります。

場合によっては1,000万円以上かかってしまう場合があります。開業以降の資金計画をきちんと作成しておかないと、資金繰りが困難になってしまうことがあります。

そのためにもちゃんと計画を持った資金計画を行いましょう。

工夫が少ない集客施策

居酒屋を運営していくためにも集客は大事です。今飲食店は飽和状態であり、ただ集客を行えばいいというものではありません。

自身の店舗のらしさをもって、ポスターやSNSなどを活用して集客も工夫しましょう。

ラーメンフランチャイズおすすめ比較5選|儲かる理由・失敗しない選び方・年収相場

ラーメンフランチャイズの現状について

新型コロナウィルス以降、飲食業界はいまだに厳しいビジネス環境です。しかし、その中でもラーメン店は少し状況が変わっています。

東京商工リサーチが発表した調査によると、2021年のラーメン店の倒産の数値は、過去10年の中で最も低い数値でした。

東京商工リサーチ – ラーメン店の倒産4割減、過去10年で最少に 「シメのラーメン」に期待も

またラーメンチェーン店の売上実績も大きく伸長しております。例えば、日高屋を運営するハイディは、2022年9月売上同年同月比で170%以上を記録、「一風堂」を運営する力の源HDは過去最高の利益を記録しています。

また今後デリバリーなどの可能性もあり、ラーメンフランチャイズには大きな可能性があると考えられます。

ラーメンフランチャイズが儲かる理由

なぜラーメンフランチャイズが儲かるのでしょうか。ラーメンフランチャイズが儲かるポイントをご紹介します。

オープン後も安定した売上が期待できる

フランチャイズでは、世間ですでに評価されているラーメンを提供できます。すでに信頼や評判があるブランドを活用できるため、開業時の集客や安定した売上が期待できます。

倒産したラーメン店を分析すると集客が思ったほど伸びず、資金が枯渇してしまうという理由です。フランチャイズであればすでに認知されているブランドを活用できるため、新規オープンでも安定的な集客が可能です。

また物件や経営に関してもフランチャイズ本部からアドバイスを貰うこともできます。

オペレーションが効率的で仕込みが簡単

フランチャイズはラーメン店未経験でも加盟可能です。そのため、仕込みなどのオペレーションは、誰でもできるようにできる限りシンプルに設計されています。

例えば、フランチャイズによっては、スープ作りやカエシなどもほとんどがセントラルキッチンで行われており、店舗は盛り付けだけというところもあります。

余裕をもって経営を俯瞰ができる

飲食店をはじめる際によくあるパターンが、営業に忙しくなりすぎて経営に手を付けられないということです。

特にオリジナルの商品を展開する場合は、営業や仕込み二に集中してしまう可能性があります。しかし、フランチャイズの場合はオペレーションもシンプル課されているため経営にも目が回りながら対応できます。

個人店舗よりも原価を抑えやすい

個人店舗の場合は、最初は1店舗で仕入れを行わないといけないためどうしても原価が高くなる傾向があります。

しかし、フランチャイズの場合は複数の加盟店向けにメーカーや商社などに仕入れ交渉を行うためスケールメリットで低価格で仕入れることができます。

その結果、通常よりも原価を抑えられるため、利益率を高めることができます。

働きやすい店舗設計

ラーメン店の経営で実は重要なのが、店舗設計です。なるべく少ない従業員数で営業できるように店舗設計をし、お客様にスムーズに商品提供することで回転率アップや顧客満足度アップに繋がります。

フランチャイズに加盟すると、店舗設計のアドバイスや指示も受けられるため最適な店舗設計を行うことができます。

加盟店間で交流ができる

フランチャイズによっては加盟者同士での交流を促進する本部もあります。

フランチャイズ加盟者には、他のフランチャイズに加盟していた経験がある人や他の事業の経験者もいます。

もちろん、本部からも経営ノウハウは共有してもらえますが同じ立場からの情報でいろんな気付きが得られます。

店舗運営で失敗する確率が下がる

ラーメンを作るためのオペレーションは複雑で成功するためには味だけでなく立地やブランドなど様々な要素が必要です。

フランチャイズは上記でご説明したようなオペレーションや原価管理、店舗設計など様々な要素で支援を受けられるため失敗する確率が下がります。

しかし、最終的な成功には自身の運営力が問われます。接客、商品の質、清潔感など常に意識しながらサービスを提供するようにしましょう。

ラーメンで人気のおすすめフランチャイズ開業資金・ロイヤリティ比較5選

らあめん花月嵐

  • お祝い金300万円提供
  • 社員から始めるグローアップ・システム
  • 230店舗展開

らあめん花月嵐は、国内外に230店舗以上展開している最大規模のラーメンチェーンです。特に商品開発力に定評があり、27年で200種類以上の新商品を提案しています。フランチャイズ展開へのシステムが充実しています。直営店で正社員として働きながらノウハウを身に着け独立開業を目指せるグローアップ・システムや開業時にはお祝い金300万円が支給されます。

開業資金ロイヤリティ契約期間加盟店舗数
329万円飲食代を除く月額売上5%5年230店舗

参考:http://www.fckagetsu.com/index.html

らーめん醤(ジャン)

  • 大手百貨店にも出店
  • 開業資金136万円
  • 開店前まで数週間-1ヶ月の徹底指導

らーめん醤は、30年以上前に展開されている奈良県天理市のご当地ラーメンにインスピレーションを受けたピリ辛のオリジナルラーメンです。関西圏を中心に多くの人に親しまれています。開業資金も136万円と他に比べて低価格で加盟でき、数週間から1ヶ月までの徹底指導を受けられるため未経験からでも問題ありません。

開業資金ロイヤリティ契約期間加盟店舗数
136万円売上の3.3%問い合わせ問い合わせ

鶏白湯専門店 つけ麺まるや

  • 自己資金150万円〜
  • 未経験者でも運営可能
  • 少人数運営可能

つけ麺まるやは、今注目されている鶏白湯スープのフランチャイズです。特に特徴的なのは、自己資金150万円と低資金から開業できることとセントラルキッチンで運営されていることです。料理人も仕込みも不要で未経験者でもOK、効率が良いメニュー構成で少人数運営もできます。

開業資金ロイヤリティ契約期間加盟店舗数
330万円6万円(15坪の場合)5年間8

参考:https://human-community.co.jp/ranchise/

ばんから

  • リピーター率85%
  • 50年培った経験
  • 未経験からでも可能な手厚いサポート体制

ばんからは50年間培った経験で最高月商1,500万円の可能性があるラーメンフランチャイズです。熟成した背脂スープと麺、角煮が人気でリピート率85%を誇っています。コロナ禍でも7名独立した実績もあり、独立を前提とした社員登用、売上予測システムなど未経験からでも始められる手厚いサポート体制があります。

開業資金ロイヤリティ契約期間加盟店舗数
700万円4%5年間45店舗

参考:https://hanaken.co.jp/ramen-bankara/

特徴あるラーメンのFCパッケージ

  • 3つのブランドから選択可能
  • 40日間の店長研修
  • 150店舗以上の実績あり

特徴あるラーメンのFCは、ばり馬、とりの助、風雲丸の3つの業態からブランドを選択可能なフランチャイズです。150店舗以上の実績、ノウハウ提供から物件開発までも支援してくれます。また、スープもセントラルキッチンで調理しているため労働時間もコストも大幅に抑えられます。

開業資金ロイヤリティ契約期間加盟店舗数
510万円3%5年間45

参考:https://www.with-link.co.jp/

ラーメンフランチャイズ本部の選定時の5つの注意点

ラーメンフランチャイズのご紹介をしてきましたが、フランチャイズを選定する時に注意すべきポイントがあります。こちらでは、フランチャイズを選ぶ前の5つの注意点をご紹介します。

フランチャイズ加盟金・ロイヤリティが発生する

フランチャイズに加盟する際に発生する費用を把握しておきましょう。

フランチャイズに加盟すると加盟金やロイヤルティが発生します。これはフランチャイズのブランドやノウハウの活用をするためにかかる対価です。

加盟金やロイヤルティの基準は本部によって異なります。研修費なども含まれているのかなどどこまでが含まれているのかを確認しましょう。

オリジナルメニューを出せない場合がある

フランチャイズでは基本的にブランドイメージの統一が重要です。そのため、オリジナルメニューを提供したいと思っても許可が下りない可能性があります。

もし、オリジナルメニューを提供したい場合は暖簾分けなど別の方法を検討しましょう。

フランチャイズ加盟店のテリトリーはどれくらいか

フランチャイズにより出店数の考え方は大きく異なります。例えば、地域ブランドを目指して多数出店のパターンや希少性をだすため数を絞るパターンもあります。

もし、同じ地域に同じブランドがあるとどうしても売上が分散する可能性もあります。

そのようなことを避けるためにも他社が出店できないテリトリー圏どの程度確保されているのかを確認しましょう。

他店舗の評判によりブランド力が低下する可能性がある

フランチャイズは集客力があるブランドを使わせてもらうというのが大きなメリットですが、一方でそれがデメリットとなる可能性があります。

例えば、バイトテロなどの炎上がブランド全体のイメージ低下に繋がってしまう可能性があります。このように他店舗の評判に影響される場合があることを認識しておきましょう。

競合避止義務による他事業に影響する可能性

フランチャイズ契約には、競合避止義務が一般的にはあります。競合避止義務とは、契約期間中に同業種の事業を行えないという取り決めです。

フランチャイズにより方針は違いますが、契約前にどのようなルールがあるのかを認識しておきましょう。

失敗しないラーメンフランチャイズ本部の選び方・見分け方

様々なフランチャイズ本部がある中でどのようなポイントで選ぶべきなのでしょうか。見分けるための5つのポイントがあります。

フランチャイズ加盟に関する初期費用やロイヤリティ

1つ目はフランチャイズ加盟に関する初期費用やロイヤルティです。ご紹介したように加盟するためにはフランチャイズ本部に一定の費用を支払う必要があります。

店舗設計や工事なども含めて、開業するためにどの程度の資金が必要なのか、自己資金のレベルに合わせて検討しましょう。

営業地域・テリトリー権が確保されているか

2つ目はテリトリー権、営業地域が確保されているかです。テリトリー権とは、加盟店に営業地域を特定する権利です。

もしテリトリー権が確保されていないと極端な場合は真横や向かいに店舗を出店することも可能です。そのようなことを避けるためにも自身の商圏が守られるのかを確認しましょう。

違約金が高すぎないかどうか

フランチャイズには違約金が設定されています。集客のためのブランドとしてフランチャイズに加盟しているのに不正などで逆にマイナスの影響を受ける可能性があります。

そのような際に途中解約する場合にも違約金がかかります。しかし、場合によっては高すぎる違約金が設定されている場合もあります。加入前にどのような契約なのかを確認しましょう。

加盟店加入に関するハードルが低すぎないか

加盟店のハードルも確認すべきポイントです。もし加盟店に加入するハードルが低すぎると、どんな人でも加盟できてしまうためブランド力の低下などに繋がる可能性があります。

そのようなリスクを事前に避けるためにも加盟店加入のハードルを確認しておきましょう。

フランチャイズがメイン事業であるか

最後は、フランチャイズ本部がフランチャイズをメイン事業で行っているのか否かです。

フランチャイズ事業がメイン事業の場合、フランチャイズからの売上がメインとなってしまっているため加盟店へのプレッシャーが強くなる可能性があります。

一方、メインでない場合サポートが少なくなる可能性もあります。様々なパターンを加味した上で自身に最も適した形を検討しましょう。

ラーメンフランチャイズの売上相場

ラーメンフランチャイズはどれくらい稼げるのかと気になっている方もいるかと思います。

ラーメンフランチャイズは稼げるビジネスと言われています。例えば成功している事例だと、『鶏白湯専門店 つけ麺まるや』は15坪の店舗で月商400万円、年商5000万円程度、『らあめん花月嵐』は月商450万円、年商5,400万円が目安と言われています。

フランチャイズ加盟で「成功する人」と「しない人」の違い

フランチャイズ加盟で成功する人、失敗する人の大きな違いは、経営にしっかり向き合っていくかです。

いくら強力なブランドがあり、商品力があっても自身でちゃんとマーケティングや売上を考えて経営に取り組まない限り成功はしません。

他力本願でなく自身でちゃんと取り組む人が成功する下方が多いです。そのためどのようなフランチャイズ加盟を選んだとしても自身で取り組むことを忘れずにいましょう。